蕎麦切り

蕎麦切りは、現在の細く切って茹でた蕎麦のことでいつの間にか「切り」が略されて蕎麦として全国で食べられています。その歴史をたどると、江戸時代(元禄年間)に尾張藩士の天野信景が書いた随想禄「塩尻」に「蕎麦切りは甲州より始まる、初め天目山参詣多かれ市時、所民参詣の諸人に食を売るに、米麦の小なかりし故蕎麦を祢りて旅篭とせし、其後うどんを学びて今の蕎麦切りとなりしと信濃人のかたりし」と記されており、本村の天目山栖雲寺が発祥の地と思われます。
木賊庵ではこれらの史実に基づき本物の美味しい蕎麦を提供し、蕎麦切りの発祥の地にふさわしい蕎麦切りを提供しております。